退職代行サービス使いたいんだけど、デメリットもあるよね?メリットや選び方も含めて教えてほしいな。
こんにちは!ヒロです。
そんな疑問にお答えします。
- 退職代行サービスが気になる人
- 退職代行のデメリットを知りたい人
- 退職代行の選び方を知りたい人
今回は【 退職代行サービス 】について、実際に使って感じた「デメリット・メリット」を選び方も含めてお伝えしていきます。
今まさに退職したいけど、自分の力だけではどうにもならないという人の助けになりますので、ぜひ最後までご覧ください。
それではさっそくいきましょ。
退職代行サービスを使うデメリット3つ
- 逃げ癖がついてしまう
- 退職するのにお金がかかる
- 退職代行に理解のない人が多い
上記の3つです。まずは退職代行サービスを使う「デメリット」からお伝えしていきます。
①退職するのにお金がかかる
1つ目のデメリットは「退職するのにお金がかかること」です。
当たり前ですが、通常はお金をかけるものではないので、あなたが会社に「辞めます」と言うことができれば、1円も料金は発生しません。
ちなみに、下記のとおり退職代行サービスの相場は3万円~5万円ほど。
おもな退職代行サービスの料金
退職代行SARABA | 27,000円 |
退職代行ニコイチ | 27,000円 |
退職代行Jobs | 29,800円 |
退職代行EXIT | 50,000円 |
弁護士法人みやび | 55,000円 |
とはいえ、退職代行に依頼するほど悩んでいたり、切羽詰まった事情がある場合には、料金を支払って辞められるのであれば安い金額ですね。
引き継ぎ、引き留めなしで時間をムダにしません。
②逃げ癖がついてしまう
2つ目のデメリットは「逃げ癖がついてしまうこと」です。
退職代行サービスに依頼すると、基本的には会社とのすべてのやりとりを代行してくれるため、辞めることに実感がわかない部分もでてきます。
これによって、退職に対してのハードルが下がるのは間違いないです。
何度も退職の意思を伝えたが引き留められて辞められなかったという人は問題ないけれど、上司が怖かったり単純に言いづらくてという人は少し危険かも。
今後、同じような場面に遭遇したときにまた使えばいいかと「逃げ癖」が発動しないように注意しましょ。
③退職代行に理解のない人が多い
3つ目は「退職代行に理解のない人が多いこと」です。
退職代行という言葉自体、よく聞くようになったのはここ数年の話。「退職するなら誠意をもって対面して伝えろ」という意見も少なくありません。
「退職代行=甘え」のような考えを持っている人もいっぱいいますから。
ごもっともな意見だと思うけど…。
とはいえ、あなたの人生を進みたいように進まないと、結局後悔するのは自分です。退職代行はそのサポートのひとつだと考えればいいですよ。
退職代行サービスを使うメリット
- 出社せずに退職できる
- ブラック会社からの解放
- スムーズに退職まで進められる
もちろんメリットもたくさんあります。同じく下記で解説していきますね。
①出社せずに退職できる
1つ目のメリットは「出社せずに退職できること」です。退職代行を利用する1番のメリットがこれですよね。
退職代行サービスに依頼をしたその日から、会社へ行く必要がなくなるので、退職の意思を自分から伝える必要がありません。
即日退職も可能な場合もあり。
通知をしたそのときから、会社があなたへ連絡しないように退職代行業者が忠告してくれます。
基本的に会社とのやりとりは退職代行サービスがやってくれて、書類の郵送のみとなるのでもう嫌な上司と顔を合わさずにすみますよ。
②ブラック会社からの解放
2つ目のメリットは「ブラック会社から解放されること」です。
退職を考えている人のなかには、とてつもない職場環境の人だっています。いわゆる「ブラック会社」というやつですね。
- パワハラやセクハラ
- 残業時間が100時間オーバー
- 辞めるにも無理な引き留めがある
このような環境下で冷静な判断ができなくなり、なかには自殺未遂を考えていたなんていうケースだってあります。
しんどいのなら、冷静な判断ができるうちに動くべきです。
退職代行に依頼をすることで「100%辞めること」が可能ですから、取り返しのつかないことになる前に安心して依頼しましょ。
③スムーズに退職まで進められる
3つ目のメリットは「スムーズに退職まで進められること」です。
退職代行業者があいだに入ることで、あなたの要望(退職日や退職条件など)が整理されて、会社へと明確に伝わりやすくなります。
- いつ退職するのか?
- 有給は消化できるのか?
- 会社への返却物はあるか?
- 退職に必要な書類はいつになるか?
どうしても本人から対面して退職の意思を伝えると、「もう少しいてくれないか」とか「次の人が育つまで」という引き留めに合いがちです。
ムダな時間をを回避するためにも、第三者が入ることはとても重要ですよ。プロが入ってくるので、会社側も強く言えなくなります。
退職代行サービスの最適な選び方
いざ退職代行にお願いしようと思っても、退職代行サービスも数が増えていて、どこを選んだらいいかわからない人も多いです。
詐欺にあったりということは少ないと思いますが、間違ったところを選ぶと自分の希望していたとおりにはならないことも。
業者によってできることが変わってくるので注意です!
ですから、しっかりと会社に求める内容と照らし合わせて考えていきましょ。おもにこの3つに分類されるかなと思います。
- なるべく費用を抑えて退職したい
- 有給の取得など会社に交渉したい
- 残業代請求など金銭の要求がある
おすすめの退職代行業者とともに紹介していきますね。
なるべく費用を抑えて退職したい
あまり会社と揉めるようなことはない、単純に辞めると言えないなどトラブルが起きなそうであれば、とにかく費用の安い退職代行を。
必ずしも「価格が安い=悪い」とはなりませんので。
でも少なからず質の悪いところもありますから注意は必要!
おすすめは、相場より1万円ほど安く済む「退職代行J-NEXT」です。
会社に拒否されたときに交渉はできませんが、20,000円で会社を辞められるほかに、転職や引っ越しなどのサポートも充実していますよ。
有給の取得など会社に交渉したい
有給の取得や条件交渉など、もし会社から拒否されてしまったときに備えたいけれど、できれば費用も安く抑えたい欲張りなあなたには「労働組合による退職代行」がおすすめです。
一般法人では違法となってしまい、交渉のできない内容でも労働組合なら安心して交渉できますよ。基本的に金銭の要求以外ならOKです。
最もおすすめしたいのは「退職代行SARABA」。
1番のおすすめです。
「安心して会社を辞めたい・費用も抑えたい」をまさに叶えてくれる退職代行サービスですから、悩んでいるなら絶対に使わない手はありません。
残業際請求など金銭の要求がある
会社と戦う勢いのあなた。
たとえば、パワハラ・セクハラなどの損害賠償請求や未払いの残業代・賃金の請求など金銭的な要求が発生しそうなら、弁護士による退職代行一択です。
さすがに労働組合も裁判の代理人にはなれません。
弁護士による退職代行はとても安心して任せられる反面、費用が高くついてしまうのが難点ですが、最近はかなりリーズナブルに対応してくれるところも出てきました。
ちなみに、おすすめする退職代行エンマンは、期間限定ですが弁護士なのに一般法人並みの低価格となっており、今ならエンマン一択かなと。
※金銭要求には成功報酬で料金がかかります。
キャンペーンがいつ終わるかの表記はないため、依頼するなら終わって後悔しないうちにしましょ。
まとめ:退職代行サービスを使うデメリット・メリット
今回は退職代行サービスを使う「デメリットとメリット」について、業者の選び方も含めてお伝えしてきました。
業者に頼むことでスムーズにことが進む半面、費用だったり周りの印象だったりと「ノーリスク」というわけにいきません。
とはいえ、会社を辞めることできず、自分にあわない仕事を無理して続けている方がとても危険な状態なので、まずはデメリットも含め理解したうえで前に進んでいきましょ。
あなたの人生が会社に潰されるのは、もったいなさすぎですよ。
今回は以上です。