
仕事やめたい・・。でも会社には言いづらいから、退職代行使って辞めたいんだけど、評判の良いところはないかな?比較したい。

こんにちは!
ヒロ(SSK_hirohiro)です。そんな疑問にお答えします。
- 退職代行とは?
- 退職代行の選び方
- おすすめの退職代行
- よくある質問
退職代行は利用者がかなり増えていて、注目を浴びているサービスです。
とはいえ、実際に退職代行を使おうとしたときには何を基準にすればいいかわからず、なかなか決断できない人も多いんじゃないかなと。
そこでこの記事では、実際に退職代行サービスを使って、ブラック企業からの脱出に成功した僕の観点から比較していきます。
ぜひこんな人には見てもらいたいですね、、、
- 退職代行の選び方がわからない
- おすすめの退職代行が知りたい
記事を読み終えれば、あなたに合った退職代行がわかるかなと思いますので、退職で悩んでいる人は、ぜひ参考にしてみてください。
退職代行とは?

退職代行とは会社を辞めたい本人に代わって退職の意思を伝え、「円満退社」ができるよう支援するサービスです。
出社せずに退職するまでをしっかりと代行してくれるので人気が集まり、ここ数年で退職代行業者が一気に増えています。
選択の幅が広がるのはいいことですが、逆にありすぎてどの業者を選んでいいかわからなくなっている人もぶっちゃけ多いです。

どの業者も同じじゃないの?

実はできることも違うし、適当に選ぶとあまり良くない業者もいるので注意です!
そんな退職代行をどうやって選んでいけばいいのか、基準を次の章でお伝えしますね。
退職代行の選び方

- 退職代行の種類で選ぶ
- 退職代行の価格で選ぶ
退職代行を選ぶときに、重視したいのは上記の2つです。
①退職代行の種類で選ぶ
まずは、退職代行には種類があることを知っておきましょう。大きく分けて下記の3つです。
あなたに代わって退職の意思を伝えてくれる目的はどの退職代行も変わりませんが、会社に交渉をしたり、請求をしたりするときに変わってきます。
わかりやすく退職代行ごとに、できる内容を表にまとめました。
一般法人 | 労働組合 | 弁護士 | |
---|---|---|---|
退職通知 | ◯ | ◯ | ◯ |
即日退職 | ◯ | ◯ | ◯ |
会社へ交渉 | × | ◯ | ◯ |
裁判の代理人 | × | × | ◯ |
会社への交渉を考えているのであれば、労働組合か弁護士による退職代行が必須。
たとえば「有給の取得交渉」について話すと、、、
一般法人の場合、会社に「残ってる有給を使わせて」と伝えられますが、「ダメです」と拒否されたらそれ以上なにもできなくなってしまいます。
ですから、現在のあなたの置かれている会社との状況を考えてみて、交渉事が出てきそうなら、一般法人は外して考えていきましょう。

有給休暇を取得して辞めたいけど、ブラック会社だから認めてくれなそうだしな、、。

そんなときこそ労働組合か弁護士の退職代行がぴったりです!
②退職代行の価格で選ぶ
退職代行の相場は3~5万円です。もちろん、高ければいいってものでもないですが、できる内容の多い弁護士などは高く設定されています。
表でまとめるとこんな感じです。
種類 | 料金相場 |
---|---|
一般法人 | 2~5万円 |
労働組合 | 2.5~5万円 |
弁護士 | 5万円~ |
一番高い弁護士の場合は、圧倒的な安心感が得られますし、有給取得の交渉から、損害賠償請求などオールマイティに対応できます。
とはいえ、会社を辞めるために本来はお金がかからないものなので、できることなら安く抑えたいのが本音。
少し考えてみてください。
会社を辞めるときに訴える、もしくは訴えられるまで発展するのは、かなりレアなケースかなと思います。ですから、よっぽど揉めていない限りは弁護士までは必要ありません。
価格を考えれば、一般法人と労働組合の差はほとんどないので、裁判までは発展しないまでの交渉には備えて「労働組合による退職代行」を選ぶのが賢い選択です。
返金保証がついている会社もあり
退職代行のなかには、退職に失敗して辞められなかったときに全額返金してくれるサービスがついているところがあります。
とはいえ、退職代行の成功率は業界全体でもかなり高めで90%を超えていますし、なかには失敗したことのない会社もあるぐらいです。
そこまで重視しなくてもOKですが、心配ならついているところを選ぶべきかなと思います。

退職代行を使って辞められなかったら、その後も会社に残るのはしんどすぎですからね。
以上の2つが退職代行を選び方で重視したいことです。

とりあえず労働組合の退職代行でほぼOKなのかな?

そのとおり!レアなケースを除いて、基本的に労働組合の退職代行に任せておけば安心です。
退職代行おすすめランキング7選【比較】

1位 退職代行SARABA

専門性 | |
サポート性 | |
実績 | |
料金 | |
総合評価 | 19点/20点 |
SARABAのおすすめポイント
- 労働組合による退職代行
- 追加料金なしのわかりやすい価格
- 24時間いつでも返信の早い神対応
料金 | 27,000円 |
対応可能時間 | 24時間 |
実績件数 | 7,000件 |
相談方法 | 電話/メール/LINE |
返金保証 | あり |
会社への交渉 | ◯ |
【 退職代行SARABA 】は株式会社スムリエが運営している退職代行サービスで、労働組合法人による退職代行なのが特徴です。
これまでお伝えしているとおり、労働組合であれば会社に対して交渉が可能となるので、違法性なく良い条件で辞めたい人にピッタリです。
料金は27,000円で追加料金なし、返金保証つき。それに深夜でも5分以内返信が来るほどの早さで、急に辞めたくなった場合でも即対応してくれます。
デメリットといえば、まだ歴史の浅い会社という点ですが、実績をしっかりとあげているので全然問題ありません。
少しでも退職代行サービスに不安を感じるのなら、SARABA一択かなと思いますね。
2位 退職代行ガーディアン

専門性 | |
サポート性 | |
実績 | |
料金 | |
総合評価 | 18.5点/20点 |
退職代行ガーディアンのおすすめポイント
- 労働組合による退職代行
- 365日いつでも即日対応
- 追加料金は一律、追加料金なし
料金 | 29,800円 |
対応可能時間 | 24時間 |
実績件数 | 非公表 |
相談方法 | 電話/メール/LINE |
返金保証 | なし |
会社への交渉 | ◯ |
【退職代行ガーディアン
】は東京都労働委員会に認証されている法適合の「合同労働組合」が運営しています。SARABAと同じ労働組合による退職代行です。
ですから、会社へ交渉ができるなどの条件は変わりません。
安心できる退職代行ですが、実績が公表されていない点や、失敗したときの返金保証がないのはデメリットかなと思います。
それでも料金は29,800円(追加なし)なので、ちょっとSARABAと比べると高めですね。
とはいえやはり労働組合法人。任せるなら候補に入れておきたい退職代行です。
3位 退職代行J-NEXT

専門性 | |
サポート性 | |
実績 | |
料金 | |
総合評価 | 18点/20点 |
J-NEXTのおすすめポイント
- 圧倒的な料金の安さ
- スターターキットが便利
- 転職サポート+引っ越しサポート
料金 | 20,000円 |
対応可能時間 | 24時間 |
実績件数 | 非公表 |
相談方法 | 電話/メール/LINE |
返金保証 | あり |
会社への交渉 | ◯ |
【 退職代行J-NEXT 】は料金の安さがダントツです。
退職代行の料金相場が30,000円~50,000円のなかで、J-NEXTは20,000円の追加料金なし。ぶっちゃけ安すぎです。
料金が安いと適当に対応されるんじゃないの?と不安に思うかもしれませんが、退職のツールから引っ越しのサポートまでついています。
ですから「退職・転職・引っ越し」を、すべてJ-NEXTでサポート可能です。
しかし、J-NEXTは一般法人なので、交渉ごとがある人には向いていません。
とはいえ、2万円はとても魅力的な金額。できれば退職するときにお金はかけたくないですからね。費用を抑えたいならJ-NEXTです。
4位 弁護士法人みやび

専門性 | |
サポート性 | |
実績 | |
料金 | |
総合評価 | 17.5点/20点 |
弁護士法人みやびのおすすめポイント
- 安心の弁護士直接対応
- 弁護士ならではの交渉事項あり
- 万が一揉めてもスムーズに解決
料金 | 55000円 |
対応可能時間 | 10:00~21:00 |
実績件数 | 非公開 |
相談方法 | 電話/メール/LINE |
会社への交渉 | ◯ |
【 弁護士法人みやび 】は、その名のとおり経験豊かな弁護士が退職代行をしてくれるサービスです。
料金はその分高めですが、通常の退職代行業者が行えない残業代、未払い賃金など「金銭にかかわる請求」がみやびならできます。

それに弁護士が対応してくれる安心感は最強。
もし、退職する会社と揉めてしまったときも、スムーズに解決してくれるのは弁護士じゃないとできません。
会社と揉める可能性がある人や訴えたいことがある人はもちろん、料金よりも弁護士に依頼できる安心感を得たいという人にはおすすめですよ。
5位 退職代行ニコイチ

専門性 | |
サポート性 | |
実績 | |
料金 | |
総合評価 | 17.5点/20点 |
ニコイチのおすすめポイント
- 長い歴史を誇る安定の運営
- 全額返金保証+アフターフォロー
- プロのカウンセリングも受けられる
料金 | 27,000円 |
対応可能時間 | 7:00~23:00 |
実績件数 | 約18,000件 |
相談方法 | 電話/メール/LINE |
返金保証 | あり |
会社への交渉 | × |
【 退職代行ニコイチ 】は株式会社ニコイチが運営していて、退職代行歴15年を越える桁違いの実績を誇っています。いわば老舗ですね。
そんなに前から退職代行ってあったんですね!といいたくなるレベルの歴史の長さです。

長い歴史があるのに、退職成功率100%という奇跡。
それにコスパは最高クラスの27,000円という安さに加えて、「全額返金保証」と「2か月間のアフターフォロー」がついてきます。
とはいえ、一般企業による退職代行で交渉ができませんので、その点は注意が必要です。
15年を超える長い歴史で裏付けられた安定感と、コスパの両方を求めるのならニコイチですね。
6位 退職代行Jobs

専門性 | |
サポート性 | |
実績 | |
料金 | |
総合評価 | 17点/20点 |
Jobsのおすすめポイント
- 全額返金保証つき
- 安心の顧問弁護士が監修
- 心理カウンセリングも受けられる
料金 | 29,800円 |
対応可能時間 | 24時間 |
実績件数 | 非公開 |
相談方法 | 電話/メール/LINE |
会社への交渉 | × |
【 退職代行Jobs 】は株式会社アイリスで運営されていて、顧問弁護士監修のもと、適正な代行業務を行ってくれます。
料金は29,800円で追加料金なしのコミコミ価格で、返金保証もついているので安心です。

ホームページの女性が顧問弁護士の西前先生。やさしそうな雰囲気で安心感がありますよ。
さらに業界初のセラピストによる心理カウンセリングを、退職代行サービスを利用した人は無料で受けられるのも特徴の1つです。
退職や会社のことですり減った心を少しでも楽にしてくれるのは、とてもうれしい内容かなと思います。
メンタルフォロー、転職サポートなど退職代行の枠を超えたサービスを今後も増やしていくようです。
7位 退職代行EXIT

専門性 | |
サポート性 | |
実績 | |
料金 | |
総合評価 | 16.5点/20点 |
EXITのおすすめポイント
- 定評のある素早い対応
- 知名度はトップクラス
- 転職サポートでキャッシュバック
料金 | 50,000円(アルバイト30,000円) |
対応可能時間 | 24時間 |
実績件数 | 非公開 |
相談方法 | 電話/メール/LINE |
会社への交渉 | × |
【 退職代行EXIT 】はEXIT株式会社が運営していて、メディアへの掲載数No.1の実績を誇る知名度の高いサービスです。
メディアへの露出度の高さから、退職代行自体が話題になるきっかけとなった会社ともいわれています。

会社からの非常口はこちらというコンセプトはいいですね。
もちろん知名度だけではなくて、対応の早さも定評ありです。
加えて転職エージェントの「ワークポート」とも連携により転職サポートも行っていて、もし転職先がここで決まれば退職代行費用は全額キャッシュバックされます。
とはいえ、基本料金が50,000円と他の同様のサービスに比べれば高いところはネックですね。
退職代行を使うデメリット

退職代行を使って退職することは良いことばかりではありません。デメリットもあります。
退職代行を使うデメリット
- 逃げ癖がついてしまう
- 理解のない人・会社が多い
- 退職にお金がかかってしまう
上記の3つを解説します。
逃げ癖がついてしまう
退職代行は会社とのやりとりをすべて代行してくれるため、会社を辞めることに実感がわかない部分がでてきます。その結果、逃げ癖がついてしまう可能性も。
なぜなら、会社に行かず、嫌な上司と顔をあわさず、なんならスマホひとつでかんたんに辞められてしまうからですね。
少なくとも、退職へのハードルが下がるのは間違いないかなと思います。

こんな人は要注意。
- 上司に言うのが怖くて辞めた
- 会社に行きたくなくて辞めた
今後、同じような場面に遭遇したときに、また使えばいいかと「逃げ癖」が発動しないように気をつけましょ。でないと、繰り返してしまいますよ。
理解のない人・会社が多い
退職代行=甘え。
このように思っている人や会社も多く、あいつは逃げたと思われ、辞めた後は同僚や上司に会いづらくなってしまいます。
それもそのはずで「退職代行」という言葉をよく聞くようになったのもここ数年の話だからですね。理解がないのも当然かなと思います。
とはいえ、他人に理解してもらうのは、自分で退職を伝える以上に大変なので、色んな考えがあるだけだと割り切っていくのがベストです。
逆に退職代行を理解してくれる人こそ、あなたが今後付き合っていった方がいい人かもしれません。
退職にお金がかかってしまう
退職代行を使うとこれまで紹介したように、平均して3万円~5万円の料金がかかってしまいます。
当たり前ですが、自分で退職を伝えられれば1円もお金はかからないですから、決して安い金額ではないですよね。
あらためて料金をまとめるとこんな感じ。
退職代行 | 料金 |
---|---|
J-NEXT | 20,000円 |
SARABA | 27,000円 |
Jobs | 29,800円 |
EXIT | 50,000円 |
みやび | 55,000円 |
ポイントは料金を払ってでも、会社を辞めたいかどうかだと思います。お金を払うのをどうしようか悩むのであれば、まだ使うときではないですね。
とはいえ、すべてのやり取りを代行してくれて、会社に出社せずに即日退職できますので、安いものと考えていきましょう。
以上が退職代行を使うデメリットです。あらためてまとめると・・・
- 逃げ癖がついてしまう
- 理解のない人・会社が多い
- 退職にお金がかかってしまう

退職代行はまだまだ理解されていない業界なんだね。費用もかかるわけだから、有効活用していきたいけれど。

ここ数年で退職代行の数は一気に増えたので、徐々に認知され始めています。お金をかけてでもいまの環境を変えたいと思うのかが重要ですね!
退職代行を使うメリット

退職代行を使うメリット
- 出社せずに退職できる
- スムーズに進められる
- ブラック企業でも辞められる
続いてはメリットです。くわしくは下記で。
出社せずに退職できる
退職代行で最大のメリットです。
依頼をしたその日から出社しなくてもOKで、会社との連絡から手続きまですべて代行してくれます。
ですから、代行業者とスマホで連絡を取って、会社とは郵送のみ。返却物や必要書類をやり取りするだけで、退職が完了します。
おそらく、辞めるための問題であった、下記のようなことを気にしなくて大丈夫です。
- 嫌な上司と顔を合わさない
- ムダな引き延ばしにあわない
- 引継ぎをしなくてもいい
退職するときはストレスがかなりかかっている場合が多いので、家にいながらスマホひとつで退職できてしまうのはとても助かります。
スムーズに進められる
自分ではうまく退職条件の希望を伝えられない人でも大丈夫。
第三者である退職代行があいだに入ることで、スムーズに条件や希望を伝えてくれます。それに、労働組合や弁護士であれば拒否られたとしても交渉が可能なので、とても心強い味方。
- 即日で退職したい
- 有給を使って辞めたい
- 未払いの残業代を請求したい
ただでさえ、退職の意思を伝えるのが難しいのに、いい条件を交渉して辞めるのはほぼ無理ゲーですよね。
ただ辞めるだけでなくて、あなたにとって有利になるように辞められるのが退職代行の強みです。
ブラック企業でも辞められる
ブラック企業には常識が通用しません。
なかには、とんでもない労働条件で働いている人もいたり、いくら退職の意思を伝えてもまったく聞き入れてくれない会社が存在します。
あなたの会社はあてはまっていませんか?
このような環境で、冷静な判断ができなくなってしまい、最悪な結末を迎えてしまう場合だって考えられます。
そんな場合でもしっかりと辞められるのが退職代行。ここまでくると考えている暇はありませんので、すぐに逃げましょう。
メリットも同じくまとめますね。
- 出社せずに退職できる
- スムーズに進められる
- ブラック企業でも辞められる

もう嫌いな会社に行かなくてもいいし、嫌な上司の顔も見なくていいんだね!

そのとおり!即日退職できるのが最大のメリットですね!
退職代行のよくある質問を確認

退職代行をつかうときに気になる、よくある質問を確認して万全の体制でのぞみましょう。

業者の忠告を無視するような会社の場合、連絡が来たり、失敗してしまう可能性がほんの少し考えられますね。
まとめ:悩んでいるなら退職代行に依頼して解決しよう

ここまで退職代行の選び方から、メリット・デメリットを含めてお伝えしてきました。ここまで読み飛ばしてしまった人のために、おすすめの退職代行をあらためてまとめます。
退職するのってどうしてこんなに難しいんでしょうかね?それぞれ理由は違っても、退職の意思を伝えられない人はたくさんいます。

僕もその1人でした。
どうしても会社辞めるときって答えがでないまま1人で悩んでしまうことも多いので、そんな人ほど退職代行を使ってほしいです。
どうしていいかわからなかった人でも1から10までサポートしてくれるので、すごく安心感がありますよ。きっと人生がいい方向に向かいます。
今回は以上です。