
つまらないから会社の飲み会にもう行きたくないけど、みんな同じかな?できれば行かなくて済む上手な断り方を知りたい。
こんにちは!ヒロSSK(SSK_hirohiro)です。今回はこんな疑問に答えますよ。
まだまだ「飲みにケーション」が根強いです。
つまらないけど参加しないといけないし…こんな感じですかね。

上司からの誘いだとなかなか断りづらいからね。
今回はそんな「会社の飲み会がつまらない理由」と「上手な断り方」についてお伝えします。ぜひ使って飲み会回避してみましょ。
会社の飲み会がつまらない5つの理由

- 愚痴や武勇伝が多い
- 嫌いな上司に誘われる
- 時間がとにかく長い
- お金がかかりすぎる
- お酒があまり飲めない
会社の飲み会がつまらないのはこの5つがおもな理由です。くわしくは下記で。
①愚痴や武勇伝が多い
会社の飲み会でする話っておもに「愚痴」や「武勇伝」が多いですよね。ぶっちゃけ声を大にして言いたい。
「お前の武勇伝は聞き飽きた!!」
毎回、同じ話をするんですよね。武勇伝を語るやつって。「昔は〇〇だった」というテンプレが始まったら地獄の始まりです。
もうひとつ飲み会になると多いのが、「愚痴」ですね。会社のこと、上司のこと、同僚のことなどとにかく愚痴をこぼします。

生産性ゼロ。
その場限りのストレス解消で、結局はなにも変わらない。ムダの極みですよ。
②嫌いな上司に誘われる
飲みに誘ってくる上司ってなぜか「嫌いな人」、もしくは「飲みに行っても面白くない人」の場合が多いです。そして行けばこうなります。
「お前の武勇伝は聞き飽きた!!」
(2回目)
ぶっちゃけ好きでもない上司と面白くない話を延々と…耐えられません。無理。これが普通です。
ただそういう人に限って、お酒が好きですぐ誘ってくるタイプなんですよね。飲みの場でも永遠と仕事の話をしちゃう感じ。

勝手な僕の経験談ですけど…。
上司ガチャを外すと会社の飲み会でも悲惨ですよ。
③時間がとにかく長い
就業時間にもよりますけど、会社の飲み会って「7時ぐらいから日が変わるまで」いきますよね。次の日が休みなら、朝方近いなんてことも。

1次会で帰ることができればマシ。
たとえば7時から12時までの「5時間」あればなにができますか?
それが週に2回・3回となれば10時間以上も…。
もったいなさすぎる!
本をたくさん読んで「インプット」できますし、その時間を使って「副業」だってできます。
はっきり言って「月1」ぐらいで十分。
④お金がかかりすぎる
大衆居酒屋に飲みに行けば、1件「3,000円~4,000円ぐらい」はかかります。もちろん1件では終わらないし、違う店ならもっとです。
誘ってくるのはいいんですが、1次会だけ出して後は割り勘とか、下手したら最初から最後まで。

誘うなら全部おごってくれよ。
こう思いますよね。
つまらない飲み会にお金をかけるだけでも嫌なのに、回数が多いともうやってられません。
⑤お酒があまり飲めない
根本的に「お酒があまり飲めない」という人もいます。単純に飲めない人、アレルギーがある人、理由は様々です。
お酒が好きなら飲み会のつまらない時間も少しはマシに感じますよね。逆に飲めない場合は地獄…。
というか飲めないのに誘うなよ!
僕も人並み程度には飲めるようになりましたが、最初はグラス半分も飲めば、すぐに具合悪くなるレベルでした。そして眠くなる。

とにかく飲んで飲んで鍛えられました…。
とはいえ飲めないのに誘う人はあまりいないので、無理に鍛える必要はゼロです。
もちろんすべての飲み会が、これまで出てきたように無駄だとは思いません。なかには重要な飲み会があるのも理解してます。
とはいえ「なんのプラスにもならない飲み会」が多すぎるんですよ。これは社会人歴10年以上の僕が自信を持って言えます。
ここからはつまらない飲み会に誘われたときの「断り方」についてお伝えします。
会社の飲み会がつまらないときの断り方

- 体調不良を理由にする
- 先約や家族を理由にする
- コロナウイルスを理由にする
飲み会に誘われたときの「上手な断り方」の例です。参考にどうぞ。
①体調不良を理由にする
- 体調が今日はあまり良くなくて
- 熱っぽいのでやめておきます
このように言われたらあまり強くは誘えなくなりますよね。普通なら「そうか、お大事に」なんて言葉が返ってくるはず。

ごめんなさい。そんな優しいやつはいませんね。
とはいえしつこくされないのは間違いないかと。
ただし、つい2、3分前までとても元気だったのに急にこんなこと言うと疑われるだけなので、注意しましょ。
今ならコロナウイルスも関係して、あまり体調悪いというと逆に心配されすぎる可能性があります。
②先約や家族を理由にする
- 大事な友達と約束があって
- 子供や妻が体調が悪くて
「先約がある」は有効です。「家族ネタ」も。
何ヶ月も前から決まっている飲み会でもない限り、先に約束してしまうことはよくありますからね。
結婚していて子供がいるなら、家族を言い訳にするのはかなり強いです。間違いなくしつこくは誘ってこないでしょう。
③コロナウイルスを理由にする
今ならこれが使えます。
というか本当に行かない方が身のためですね。
このコロナ禍で飲みにいくこと自体、頭がおかしいですよ。ましてや人を誘って行くなんて。
「コロナウイルス心配なんで」でOKです。
それでもしつこく誘ってくるような上司や印象が悪くなるようなら、そんなやつについて行く必要まったくなしです。
断りながらもプラスに持っていく

どうでもいい上司や嫌いな上司でも、仕事上で付き合っていかなければならないので、断り方をミスって気まずくなるのはしんどいですよね。
あとに引きずらないためには、こんなことに注意しておけばOKです。
- はっきり断る
- 必ずお礼を言う
- また誘ってください
この3つですね。
ぶっちゃけ理由なんてなんでもいいんですよ。
まずはあいまいにしないで、はっきりと断りましょう。そしてこんな言葉を添えるとOKですね。
「誘ってもらってありがとうございます」
「また誘ってください」
なんて言われたら悪い気はしませんよね!
でも毎回、毎回同じ理由はダメですよ。
ハッキリと断りながらも、くだらない飲み会のせいで評価を下げないように、うまく立ち回りましょ。
まとめ:会社の飲み会がつまらないなら行く必要はない

今の時代かなり数は減っているとはいえ、まだまだ根強く残っている「飲みニケーション」。
ぶっちゃけムダです。
でも会社を辞める予定でもない限り、上司とうまく付き合っていかなければ…。ですから断りつつ「評価は下げない方法」をとっていきましょ。
そのうちいい意味で誘われなくなりますよ。
会社の大きな飲み会だけとりあえず参加していればいいんですよ。
今回は以上です。
あわせて読みたい関連記事